2021年04月27日
竹林に親子が集まった
竹の学校親子で学ぶ竹林 「竹のもり」上部の平場と下の「ひみつ基地」で開催
都筑折本の農業専用地域 みんなで真照寺さん迄あるき 野菜畑と果樹畑の多さを知った

こども達はタケノコ汁を力を合わせてつくり 親御さんとヘルパーさんは竹箸と竹コップつくりに分れて楽しんだ
昼食はママの手づくりお弁当をひろげ プラスに事前用意した竹お椀にタケノコ汁を注ぎました
昼から全員が「ひみつ基地」へ移動 タケノコ掘りを体験
楽しく盛り上がった学びと サバ缶の絶品コラボタケノコ汁を味わえた竹林だった

(NGS)
都筑折本の農業専用地域 みんなで真照寺さん迄あるき 野菜畑と果樹畑の多さを知った

こども達はタケノコ汁を力を合わせてつくり 親御さんとヘルパーさんは竹箸と竹コップつくりに分れて楽しんだ
昼食はママの手づくりお弁当をひろげ プラスに事前用意した竹お椀にタケノコ汁を注ぎました
昼から全員が「ひみつ基地」へ移動 タケノコ掘りを体験
楽しく盛り上がった学びと サバ缶の絶品コラボタケノコ汁を味わえた竹林だった

(NGS)
takefan at 17:40|Permalink
2021年04月17日
春 タケノコはウラドシで少ない
サクラの花が早かった2021年、竹の子一年生の春は、サクラと同じように予想より2週間以上早くの出筍でした。
でも今年は裏年なので密度管理がラクラクです。あとあと続く大物が少なくて小物ばかり。
季節の進みすぎ、この現象は竹の笹葉にも出ている。
例年ゴールデンウィーク中が最盛期の黄色い葉が、既に4月10日の「横浜国際プール竹灯籠まつり」の時点でひらひら舞い落ちていた。
笹葉の新葉は確認はしていないが、薄緑色の葉が巻き状態で、出ているはずです。
まつりの後始まった竹灯籠割り処分

ここまでは良しとします ?
困ったことがひとつ ふたつと!
最近ファームドゥで人気が増している「たけの子するめ」、製造計画がスタート前から暗雲垂れ込めた!
なぜか! 日本の竹ファンクラブ春のプログラムメニュー目白押しの時期、それらが済んだあと、のんびりスタートの予定が、その時期には穂先が伸びきり過ぎて材料採取ができても1回か、2回できれば良しの状態。
毎年小机城址で市民の皆様に楽しんでもらうタケノコ掘りも、裏年と季節が2週間も早く進んだため作戦変更、掘り取り1本と穂先筍切り取り1本のミックスとなった。
(NGS)
でも今年は裏年なので密度管理がラクラクです。あとあと続く大物が少なくて小物ばかり。
季節の進みすぎ、この現象は竹の笹葉にも出ている。
例年ゴールデンウィーク中が最盛期の黄色い葉が、既に4月10日の「横浜国際プール竹灯籠まつり」の時点でひらひら舞い落ちていた。
笹葉の新葉は確認はしていないが、薄緑色の葉が巻き状態で、出ているはずです。
まつりの後始まった竹灯籠割り処分

ここまでは良しとします ?
困ったことがひとつ ふたつと!
最近ファームドゥで人気が増している「たけの子するめ」、製造計画がスタート前から暗雲垂れ込めた!
なぜか! 日本の竹ファンクラブ春のプログラムメニュー目白押しの時期、それらが済んだあと、のんびりスタートの予定が、その時期には穂先が伸びきり過ぎて材料採取ができても1回か、2回できれば良しの状態。
毎年小机城址で市民の皆様に楽しんでもらうタケノコ掘りも、裏年と季節が2週間も早く進んだため作戦変更、掘り取り1本と穂先筍切り取り1本のミックスとなった。
(NGS)
takefan at 19:17|Permalink
2021年04月14日
港北ニュータウン 2年ぶり竹灯籠が灯る
4月10日(土)春の一日は穏やかな天気で入場開始時間は、竹林の一部に夕日が差していました。
今までと違ったレイアウトは、上から見るスポットを設けました。
検温にご協力いただきました

ちょっと怖い揺れる文字 この先にたのしみが・・!

ん〜ン! 伝統紋様の青海波と天の川?

市松模様エリア

開けた幽玄の竹林

山裾と山上の砦シルエット

世界はひとつ

記念撮影スポット

(NGS)
今までと違ったレイアウトは、上から見るスポットを設けました。
検温にご協力いただきました

ちょっと怖い揺れる文字 この先にたのしみが・・!

ん〜ン! 伝統紋様の青海波と天の川?

市松模様エリア

開けた幽玄の竹林

山裾と山上の砦シルエット

世界はひとつ

記念撮影スポット

(NGS)
takefan at 10:17|Permalink
2021年04月10日
幽玄の竹林 灯る竹灯籠
前日の準備も終えて ”待ってました!”
いよいよ朝から竹灯籠への水入れ ローソク入れ 着火とつづく
そして陽が暮れるころにはお客様をお迎えします
コロナ禍時代のニュースタイルが見どころ
雑木林から下の竹林を見る
着火が待たれる縁起もの紋様 青海波(セイガイハ)と天の川

ラストのオブジェ群 ほんわかと心安らぐ

本日お待ちしています 17時30分開場(最終入場19時)
⇒ 第14回横浜国際プール竹灯籠まつり 林浴の庭
(NGS)
いよいよ朝から竹灯籠への水入れ ローソク入れ 着火とつづく
そして陽が暮れるころにはお客様をお迎えします
コロナ禍時代のニュースタイルが見どころ
雑木林から下の竹林を見る
着火が待たれる縁起もの紋様 青海波(セイガイハ)と天の川

ラストのオブジェ群 ほんわかと心安らぐ

本日お待ちしています 17時30分開場(最終入場19時)
⇒ 第14回横浜国際プール竹灯籠まつり 林浴の庭
(NGS)
takefan at 00:18|Permalink
2021年04月03日
春の竹灯籠まつり
港北ニュータウンの北部域を明るく元気にするまちづくり。
恒例の「竹灯籠まつり」が2年ぶり開催です。
間伐した竹を活用して竹灯籠をつくり、雨にも負けずに設置が進みました。

☆神奈川県リバウンド防止月間 4月21日まで
☆ソーシャルディスタンス
☆非接触型検温とマスク着用をご協力ください
4月10日 (土)
午後5時30分〜7時30分 (入場は7時まで)
ご案内 ⇒ 第14回横浜国際プール竹灯籠まつり 林浴の庭
(NGS)
恒例の「竹灯籠まつり」が2年ぶり開催です。
間伐した竹を活用して竹灯籠をつくり、雨にも負けずに設置が進みました。

☆神奈川県リバウンド防止月間 4月21日まで
☆ソーシャルディスタンス
☆非接触型検温とマスク着用をご協力ください
4月10日 (土)
午後5時30分〜7時30分 (入場は7時まで)
ご案内 ⇒ 第14回横浜国際プール竹灯籠まつり 林浴の庭
(NGS)
takefan at 22:30|Permalink
2021年03月27日
4月第2週 土曜日 ni 向かって!
竹灯籠まつり横浜国際プール林浴の庭
竹林の中で14回目を迎えるまつり 昨年は残念ながらコロナ禍で中止
こんな時期だからこそ皆様が夢をもてる竹灯籠を飾ります
最初は竹を間伐 使わない上半分は林床へチップとなって戻る


丸ノコ ゼネレーター ローラーコンベアを使い竹灯籠が次々できる

土のう袋入りの竹灯籠が設置場所に運ばれる

竹林の中で設置がつづく

4月10日になると水が注がれ ローソクが浮かぶ
夕暮れまえの竹林 オレンジ色のやさしい灯のパワーがゆらぐ

(NGS)
竹林の中で14回目を迎えるまつり 昨年は残念ながらコロナ禍で中止
こんな時期だからこそ皆様が夢をもてる竹灯籠を飾ります
最初は竹を間伐 使わない上半分は林床へチップとなって戻る


丸ノコ ゼネレーター ローラーコンベアを使い竹灯籠が次々できる

土のう袋入りの竹灯籠が設置場所に運ばれる

竹林の中で設置がつづく

4月10日になると水が注がれ ローソクが浮かぶ
夕暮れまえの竹林 オレンジ色のやさしい灯のパワーがゆらぐ

(NGS)
takefan at 18:55|Permalink
2021年03月14日
春の竹灯籠まつりですよ!
第14回の竹灯籠まつりに向けた竹の間伐はきょう4本でおわり
総勢15名が2カ所 竹灯籠つくりに着手しました
コロナ禍で昨年は中止 2年ぶりの開催
皆様のこころが穏やかなになる幽玄の明かりを灯します
ご期待ください
4月10日のご案内
⇒ 第14回横浜国際プール竹灯籠まつり 林浴の庭
(NGS)
総勢15名が2カ所 竹灯籠つくりに着手しました
コロナ禍で昨年は中止 2年ぶりの開催
皆様のこころが穏やかなになる幽玄の明かりを灯します
ご期待ください
4月10日のご案内
⇒ 第14回横浜国際プール竹灯籠まつり 林浴の庭
(NGS)
takefan at 17:19|Permalink
2021年01月01日
2020年12月31日
2020年11月25日
秋の竹林活動
竹の学校親子で学ぶ竹林 間伐とキウイフルーツ狩り
都筑折本で新しいお付き合い 果樹農家の折本園さんとコラボ開始 間伐体験のあと竹取協力隊員も子ども達と一緒に童心にかえる


竹の学校竹林管理コース
小机城址 竹穂垣の改修 ここは京都竹の小径か 受講生一同自分がつくった喜びに満足げ


こどもの国竹林
100ヘクタールの広大な自然の中 秋深まる竹林はおだやか 平日の静けさが癒しを増す

小机城址市民の森 竹取協力隊
元気いっぱい竹灯籠割り 処理エリアに運搬して竹灯籠は生まれ故郷の土にかえる

横浜国際プール
久しぶりマダケ林を整備 細いので楽だが急斜面足場はきつい 注意しての間伐作業

中井町半分形 竹林整備とミカン狩り
竹林整備と昼食のあと 武井農園さんにお世話になりました うまい秋・冬野菜もいろいろ

(NGS)
都筑折本で新しいお付き合い 果樹農家の折本園さんとコラボ開始 間伐体験のあと竹取協力隊員も子ども達と一緒に童心にかえる


竹の学校竹林管理コース
小机城址 竹穂垣の改修 ここは京都竹の小径か 受講生一同自分がつくった喜びに満足げ


こどもの国竹林
100ヘクタールの広大な自然の中 秋深まる竹林はおだやか 平日の静けさが癒しを増す

小机城址市民の森 竹取協力隊
元気いっぱい竹灯籠割り 処理エリアに運搬して竹灯籠は生まれ故郷の土にかえる

横浜国際プール
久しぶりマダケ林を整備 細いので楽だが急斜面足場はきつい 注意しての間伐作業

中井町半分形 竹林整備とミカン狩り
竹林整備と昼食のあと 武井農園さんにお世話になりました うまい秋・冬野菜もいろいろ

(NGS)
takefan at 11:52|Permalink