2019年09月10日
2019年08月10日
夏休み竹細工教室その2
横浜国際プール 夏休み竹細工教室第2弾
背中は何重もの竹の輪が重なったカタツムリ作り
切って 紙ヤスリをかけ 背中は一部に着色
瞬間接着剤と水性ボンド なんと ドライヤーも使います
1年生から5年生まで ゆっくりとゆっくりとでした



(NGS)
背中は何重もの竹の輪が重なったカタツムリ作り
切って 紙ヤスリをかけ 背中は一部に着色
瞬間接着剤と水性ボンド なんと ドライヤーも使います
1年生から5年生まで ゆっくりとゆっくりとでした



(NGS)
takefan at 18:35|Permalink
2019年07月27日
2019年06月04日
総会前の takefan 竹ファン
「たけの子するめ」
4月27日からはじめた生産 佳境を迎えました
今シーズンは6月17日までつづく




親子が来たッー
竹ジャングルジムから離れない 落ちたッー
もう一丁つくるゾー


竹穂垣の改修 一挙に遅れを取り戻す
単管を打込む 竹の大筒で親柱・間柱をかぶせる

二つ割り胴縁を取付け 針金締め シュロ縄しばりとつづく

竹枝の挿し込み
古いの 今伐った新もの しばらくはスパンごと別色に

マダケのたけのこ狩り
掘る必要なし 簡単 切るだけ あっという間のできごと

総会議案書の印刷 総出で印刷 マンパワー発揮

(NGS)
4月27日からはじめた生産 佳境を迎えました
今シーズンは6月17日までつづく




親子が来たッー
竹ジャングルジムから離れない 落ちたッー
もう一丁つくるゾー


竹穂垣の改修 一挙に遅れを取り戻す
単管を打込む 竹の大筒で親柱・間柱をかぶせる

二つ割り胴縁を取付け 針金締め シュロ縄しばりとつづく

竹枝の挿し込み
古いの 今伐った新もの しばらくはスパンごと別色に

マダケのたけのこ狩り
掘る必要なし 簡単 切るだけ あっという間のできごと

総会議案書の印刷 総出で印刷 マンパワー発揮

(NGS)
takefan at 18:06|Permalink
2019年06月02日
竹林はは新緑から梅雨へ
ある日 あるところで 日本の竹ファンクラブ
目を大きくしてごらんください
枯れた杉の木を伐採した切り株 細いマダケも切り口が見える
しっかりと一年生が育っています

竹林ではなく教室で学んでいます 竹林管理コース
先はながい!!

美味なる穂先筍の収穫

3週間後 穂先筍を切った下の部分には ”竹水” がたっぷり
うら年だが なぜか史上最大貯水量 ドバドバッー


焼酎の竹水割り いっぱいあるので一杯
まろやかな味わい 口と目が笑う!

(NGS)
目を大きくしてごらんください
枯れた杉の木を伐採した切り株 細いマダケも切り口が見える
しっかりと一年生が育っています

竹林ではなく教室で学んでいます 竹林管理コース
先はながい!!

美味なる穂先筍の収穫

3週間後 穂先筍を切った下の部分には ”竹水” がたっぷり
うら年だが なぜか史上最大貯水量 ドバドバッー


焼酎の竹水割り いっぱいあるので一杯
まろやかな味わい 口と目が笑う!

(NGS)
takefan at 09:08|Permalink
2019年05月04日
竹林は 10連休
うら年 寒さも影響したが 出ましたよ
外構の植栽いたるところ オオムラツツジが咲き誇っている


笹葉が新葉に入れ替り 園路が落ちた笹葉で覆われました

竹林全体が黄色から若青葉の色に変化しています

とある上天気の一日 きれいになりました
この2時間あとゴロッーン ピカピカ ドォーン

(NGS)
外構の植栽いたるところ オオムラツツジが咲き誇っている


笹葉が新葉に入れ替り 園路が落ちた笹葉で覆われました

竹林全体が黄色から若青葉の色に変化しています

とある上天気の一日 きれいになりました
この2時間あとゴロッーン ピカピカ ドォーン

(NGS)
takefan at 19:43|Permalink
2019年05月01日
平成のお花見と令和元年の竹林
祝 令和元年
平成30年9月30日の夜から10月1日未明にかけて、近畿東海関東地方を台風24号が通過。紀伊半島を中心に過去最大の高潮、記録的な短時間大雨の被害があったことは記憶に新しいところです。
神奈川県でも南風の強風影響と塩害で、野菜の葉が変色するなどの農作物被害がありました。
横浜は南からの超強風が東京湾から吹き上げて、南に面する竹は笹葉が黄色く変色しました。塩害と思われ、それ以来時期的に例年と違う竹林の景観になっていたのです。
黄色い竹林とサクラの調和! (撮影平成31年4月7日)
令和に入っても黄色は続いています

例年ゴールデンウィークやその直後に葉が黄色になって落ち、緑色の新葉に入れ代わるが、今年はサクラの咲く季節前から早やこんな色で信じられない現実がありました。
雨のない1月から3月の厳しかった寒さ、うら年と重なってタケノコは出番もなく、遅く且つ少なくて、昨年とは違う自然環境の変化には改めて驚かされました。
サクラはキッチリと咲いてくれました

日本を象徴する春の色! 誰もがカメラを向ける

サクラとブルーシートの調和
こころ和むお酒とジュースとおつまみ
平成のおわりに 癒しの ”せ・か・い”

(NGS)
平成30年9月30日の夜から10月1日未明にかけて、近畿東海関東地方を台風24号が通過。紀伊半島を中心に過去最大の高潮、記録的な短時間大雨の被害があったことは記憶に新しいところです。
神奈川県でも南風の強風影響と塩害で、野菜の葉が変色するなどの農作物被害がありました。
横浜は南からの超強風が東京湾から吹き上げて、南に面する竹は笹葉が黄色く変色しました。塩害と思われ、それ以来時期的に例年と違う竹林の景観になっていたのです。
黄色い竹林とサクラの調和! (撮影平成31年4月7日)
令和に入っても黄色は続いています

例年ゴールデンウィークやその直後に葉が黄色になって落ち、緑色の新葉に入れ代わるが、今年はサクラの咲く季節前から早やこんな色で信じられない現実がありました。
雨のない1月から3月の厳しかった寒さ、うら年と重なってタケノコは出番もなく、遅く且つ少なくて、昨年とは違う自然環境の変化には改めて驚かされました。
サクラはキッチリと咲いてくれました

日本を象徴する春の色! 誰もがカメラを向ける

サクラとブルーシートの調和
こころ和むお酒とジュースとおつまみ
平成のおわりに 癒しの ”せ・か・い”

(NGS)
takefan at 00:00|Permalink
2019年04月27日
竹林で夢かなう親子
日本の竹ファンクラブが親子のつながりを強くする
親子が協力しなければできないこと 竹を知ること
整備された竹林から答えが出てきます
親も子も自然に手も足も勝手に動き寒さを吹き飛ばす
道具も使う 竹も伐る 竹の笹鳴りを聞きながら汗をかく
そんなことができる竹林 まずは竹取協力隊が楽しみました
昔なつかしい荒縄で結んだ竹ジャングルジムの前
タケノコ汁 タケノコのホイール巻焼き
ロケットストーブが大活躍
オッとと 自在鉤まで出た!
親と子 朝 お母さんが握ってくれたおにぎりをほおばり
みんなでつくった鍋のみそ汁を食べる 親子で共有の宝物になる
親子が間伐して 力をあわせ組み立てるジャングルジム

親子共同でつくる味噌汁の味 いつもとは違う

昔ながらのススが付いた鉄鍋 竹林に似合う
タケノコ ニンジン ジャガイモ そして油揚げが旨さを演出
たったいま掘り取ったタケノコは全くエグミが無い
お好みでサバ缶を入れたらパワーアップか

倉庫屋根の雨水 竹樋を伝い貯水 エコな食器洗い

(NGS)
親子が協力しなければできないこと 竹を知ること
整備された竹林から答えが出てきます
親も子も自然に手も足も勝手に動き寒さを吹き飛ばす
道具も使う 竹も伐る 竹の笹鳴りを聞きながら汗をかく
そんなことができる竹林 まずは竹取協力隊が楽しみました
昔なつかしい荒縄で結んだ竹ジャングルジムの前
タケノコ汁 タケノコのホイール巻焼き
ロケットストーブが大活躍
オッとと 自在鉤まで出た!
親と子 朝 お母さんが握ってくれたおにぎりをほおばり
みんなでつくった鍋のみそ汁を食べる 親子で共有の宝物になる
親子が間伐して 力をあわせ組み立てるジャングルジム

親子共同でつくる味噌汁の味 いつもとは違う

昔ながらのススが付いた鉄鍋 竹林に似合う
タケノコ ニンジン ジャガイモ そして油揚げが旨さを演出
たったいま掘り取ったタケノコは全くエグミが無い
お好みでサバ缶を入れたらパワーアップか

倉庫屋根の雨水 竹樋を伝い貯水 エコな食器洗い

(NGS)
takefan at 08:18|Permalink
2019年04月12日
竹林の祭典
第12回 竹灯籠まつり横浜国際プール林浴の庭
春ひと夜の幽玄の竹林は、お天気にも恵まれ「令和」にむかう末広がりのラインが会場中に現れました。










翌日の片付けは、袋に入れられた竹灯籠が集積されました。

(NGS)
春ひと夜の幽玄の竹林は、お天気にも恵まれ「令和」にむかう末広がりのラインが会場中に現れました。










翌日の片付けは、袋に入れられた竹灯籠が集積されました。

(NGS)
takefan at 07:30|Permalink
2019年04月05日
サクラ と 竹灯籠
横浜国際プールの裏 大階段上は満開 お隣の山田富士公園も満開
昼はお花見 夜は竹灯籠まつりへ
主催 日本の竹ファンクラブ 共催 横浜国際プール
あすLAST平成の4月6日 竹灯籠に水が入る
ローソクが浮かぶ やがて着火される
それは寄せる波形 下を見と明るく「令和」に向かう末広がりライン
オレンジ色に染まる竹灯籠と竹林が醸し出す幽玄の静寂
竹取協力隊員とボランティアの結晶 着火を待つ竹灯籠

こちらもどうぞ
⇒ http://takefan.jp/taketourou/pooltourou.html
(NGS)
昼はお花見 夜は竹灯籠まつりへ
主催 日本の竹ファンクラブ 共催 横浜国際プール
あすLAST平成の4月6日 竹灯籠に水が入る
ローソクが浮かぶ やがて着火される
それは寄せる波形 下を見と明るく「令和」に向かう末広がりライン
オレンジ色に染まる竹灯籠と竹林が醸し出す幽玄の静寂
竹取協力隊員とボランティアの結晶 着火を待つ竹灯籠

こちらもどうぞ
⇒ http://takefan.jp/taketourou/pooltourou.html
(NGS)
takefan at 11:03|Permalink