2008年04月21日
フィールドの春イベント
4月19日(土曜日)20日(日曜日)それぞれ横浜国際プール林浴の庭と小机城址市民の森で春のイベントを開きました。

前日までの雨が収まった横浜国際プールでは「たけのこ掘り大会」、近くにお住まいの方を中心にたけのこ掘りを楽しんでいただきました。
パパはご自宅から大きなスコップ、子供さんは園芸用のシャベルを持参したりで、たけのこ掘りに挑戦。
たくさん申込みがありましたが、今年は表年とはいえ竹林の面積から全員参加にはできず、限られた参加者数となりました。
モウソウチク竹林を東西2班に分かれた、たけのこ掘り大会でした。

この日は、いろいろな取材もありました。
日本農業新聞、ケーブルネットつづきの森 とあわただしい午前中となりました。

翌日の小机城址市民の森では広い竹林と二の丸広場で「たけのこ祭り」を開きました。
たけのこ掘り、そのあとはイベントと、盛り沢山の楽しみが用意されています。
たけのこ掘りは9班が各竹林にに分かれて開始。


初めてという若いパパ・ママ・お子さんは悪戦苦闘中、お隣では要領よくあっと言う間に1本を確保し、2本目はじっくり選んで歩きまわっている人といろいろ。


時間はたっぷりあり、たけのこを取った方は満足顔でイベント会場の二の丸広場に戻ってきました。
その後は飲食物、創作手作り竹製品、ミニ竹工芸教室で午後のひと時をたっぷりとお楽しみになった様です。
たけのこステーキ 焼きとり&かっぽ酒


竹釜めし

ミニ竹工芸教室
日本の竹ファンクラブでは各フィールドの竹林で、1日だけのたけのこ掘りを年間の竹林保全整備スケジュールの一つに組込んでいます。
みなさん、2か所のモウソウチクの竹林、あとは健やかな生長を願って見守ってあげてください。
つぎは6月に中井町のマダケ竹林で「中井たけのこ祭り」そして愛川町のマダケ竹林でも 「たけのこ狩りと野外料理」を開催しますのでおいでください。
前日までの雨が収まった横浜国際プールでは「たけのこ掘り大会」、近くにお住まいの方を中心にたけのこ掘りを楽しんでいただきました。
パパはご自宅から大きなスコップ、子供さんは園芸用のシャベルを持参したりで、たけのこ掘りに挑戦。
たくさん申込みがありましたが、今年は表年とはいえ竹林の面積から全員参加にはできず、限られた参加者数となりました。
モウソウチク竹林を東西2班に分かれた、たけのこ掘り大会でした。
この日は、いろいろな取材もありました。
日本農業新聞、ケーブルネットつづきの森 とあわただしい午前中となりました。
翌日の小机城址市民の森では広い竹林と二の丸広場で「たけのこ祭り」を開きました。
たけのこ掘り、そのあとはイベントと、盛り沢山の楽しみが用意されています。
たけのこ掘りは9班が各竹林にに分かれて開始。
初めてという若いパパ・ママ・お子さんは悪戦苦闘中、お隣では要領よくあっと言う間に1本を確保し、2本目はじっくり選んで歩きまわっている人といろいろ。
時間はたっぷりあり、たけのこを取った方は満足顔でイベント会場の二の丸広場に戻ってきました。
その後は飲食物、創作手作り竹製品、ミニ竹工芸教室で午後のひと時をたっぷりとお楽しみになった様です。
たけのこステーキ 焼きとり&かっぽ酒
竹釜めし
ミニ竹工芸教室
日本の竹ファンクラブでは各フィールドの竹林で、1日だけのたけのこ掘りを年間の竹林保全整備スケジュールの一つに組込んでいます。
みなさん、2か所のモウソウチクの竹林、あとは健やかな生長を願って見守ってあげてください。
つぎは6月に中井町のマダケ竹林で「中井たけのこ祭り」そして愛川町のマダケ竹林でも 「たけのこ狩りと野外料理」を開催しますのでおいでください。
takefan at 17:19|Permalink│TrackBack(0)
2008年04月19日
小机城址市民の森でイベント
木々の緑が日増しに濃くなり、ひと雨ごとにたけのこが元気に顔を出しています。
20日に小机でたけのこ祭りを開催です。
今日19日が横浜国際プール林浴の庭でのイベントと、忙しい日がつづきます。

小机城址市民の森の全容

うしろに日産スタジアム
日本の竹ファンクラブでは、竹林の再生や日本の竹文化の継承を図り、各フィールドで整備をつづけています。
ボランティアの大粒の汗が美しい景観を保つ力と環境保全につながっています。

手を抜いたら竹やぶになってしまいます。
年間の整備管理計画に沿って竹取協力隊のボランティアが不要な竹の間伐をし施肥をして、竹林密度の管理をしています。

今の時期はたけのこが出ますが管理計画の一環でたけのこ掘りをします。
イベントにあたって事前に申し込みされた方が掘りますが、親竹として育てるたけのこは保護札を立ててあり、これはとることができません。
20日お昼からはどなたでも自由に参加できるイベントがたくさんあります。
日ごろ、のこぎりを持っているボランティアスタッフがその腕を惜しみなくふるいます。
それは目一杯けむりを出して焼く豪快なサンマ炭火焼き、竹筒のかっぽ酒、甘酒、ゆず茶、たけのこの味噌汁、たけのこの大名焼き、焼き鳥、竹釜ごはん・・・etc。

イベントの開かれる二の丸広場
ついでにまだあります。飲食物だけでなく取れたてのたけのこ、その他の販売品、竹工芸コーナーとお安いイベントがもりだくさん。
みなさん、おなかをすかせて、遊びに来て下さい。
ご近所にご迷惑がかかるので、お車ではだめですよ。公共交通機関のご利用をお願いします。
日本の竹ファンクラブの面々とかぐや姫!!がよろこんでイラシャーィ。
おなかが満たされたら、竹林散策路から本丸へと竹のさわやかさを満喫してください。
20日に小机でたけのこ祭りを開催です。
今日19日が横浜国際プール林浴の庭でのイベントと、忙しい日がつづきます。
小机城址市民の森の全容
うしろに日産スタジアム
日本の竹ファンクラブでは、竹林の再生や日本の竹文化の継承を図り、各フィールドで整備をつづけています。
ボランティアの大粒の汗が美しい景観を保つ力と環境保全につながっています。
手を抜いたら竹やぶになってしまいます。
年間の整備管理計画に沿って竹取協力隊のボランティアが不要な竹の間伐をし施肥をして、竹林密度の管理をしています。
今の時期はたけのこが出ますが管理計画の一環でたけのこ掘りをします。
イベントにあたって事前に申し込みされた方が掘りますが、親竹として育てるたけのこは保護札を立ててあり、これはとることができません。
20日お昼からはどなたでも自由に参加できるイベントがたくさんあります。
日ごろ、のこぎりを持っているボランティアスタッフがその腕を惜しみなくふるいます。
それは目一杯けむりを出して焼く豪快なサンマ炭火焼き、竹筒のかっぽ酒、甘酒、ゆず茶、たけのこの味噌汁、たけのこの大名焼き、焼き鳥、竹釜ごはん・・・etc。
イベントの開かれる二の丸広場
ついでにまだあります。飲食物だけでなく取れたてのたけのこ、その他の販売品、竹工芸コーナーとお安いイベントがもりだくさん。
みなさん、おなかをすかせて、遊びに来て下さい。
ご近所にご迷惑がかかるので、お車ではだめですよ。公共交通機関のご利用をお願いします。
日本の竹ファンクラブの面々とかぐや姫!!がよろこんでイラシャーィ。
おなかが満たされたら、竹林散策路から本丸へと竹のさわやかさを満喫してください。
takefan at 12:27|Permalink│TrackBack(0)
モウソウチク竹林の密度管理


昨年は裏年、今年は表年のハズ。タケノコの穂先が出てますが、隣には節にたっぷりのオシロイが付いた元気な若い竹。
こんなそばに出ても管理上は困ったものです。
もっと空いた所があるのに、そんな場所にはまだまだこれからでてきます。
ここ小机城址市民の森では4月20日前後に、親竹を選定して保護札を立てます。
竹林の密度管理1年の始まりとなります。


欲しかった所に出てくれました。
毎年7月にお礼肥、12月に施肥と育成整備をしたかいが出てきました。


継続した竹林整備の結果、竹も見栄えのする太さです。
しかし出て欲しくない所にも大きいのが出ます。これにはこまります。


手摺柵のすぐ下で低木もあり、掘り上げるにも、切り取るのもスコップを動かす余地がなく大変です。


苦労しつつ切り取ったモウソウチクのタケノコ。
親竹の密度管理はこうして、ここでは景観を重視した整備をしています。
takefan at 10:36|Permalink│TrackBack(0)
2008年04月14日
竹灯籠用ロウソクの燃焼試験
竹林内で竹灯籠を設置するには、水を注入してロウソクを浮かべます。
万が一倒れても中の水が消火の役を果たし竹林内の落ち葉等に火が付くことがありません。
一方ロウソクは祭りの間、着火から4時間から5時間は安定した炎であることが求められます。
日本の竹ファンクラブでは年間1〜2回このロウソクの燃焼試験を行っています。
4月13日 横浜国際プール林浴の庭の竹林でこの試験を行いました。
竹灯籠50個を製作して設置し、燃焼試験に夕方5時〜8時までかけました。
水注入後にロウソクを入れ夕方5時着火

安定した炎の状態
炎の大きさも申し分なし 少ないとはいえ幻想的な幽玄の世界

燃焼試験調査中 ぐっと冷えてきましたがそこそこの お酒でしのぎました

溶けたロウが垂れることなく上々です
一時微風も出ましたがロウは水面に垂れ下がるのもごくわずかで良い色合いでした

万が一倒れても中の水が消火の役を果たし竹林内の落ち葉等に火が付くことがありません。
一方ロウソクは祭りの間、着火から4時間から5時間は安定した炎であることが求められます。
日本の竹ファンクラブでは年間1〜2回このロウソクの燃焼試験を行っています。
4月13日 横浜国際プール林浴の庭の竹林でこの試験を行いました。
竹灯籠50個を製作して設置し、燃焼試験に夕方5時〜8時までかけました。
水注入後にロウソクを入れ夕方5時着火
安定した炎の状態
炎の大きさも申し分なし 少ないとはいえ幻想的な幽玄の世界
燃焼試験調査中 ぐっと冷えてきましたがそこそこの お酒でしのぎました
溶けたロウが垂れることなく上々です
一時微風も出ましたがロウは水面に垂れ下がるのもごくわずかで良い色合いでした
takefan at 17:15|Permalink│TrackBack(0)
2008年04月05日
こどもの国 初の夜間イベント第2日目 竹灯籠
こどもの国始まって以来の夜間開園となる2日目は、昨日4月4日サクラふぶきのなか静かな幕開けです。
5,000本の竹灯籠へのロウソク入れが順調に終わって、4時半にいよいよ着火ですが、朝からの風が収まらず苦労しました。
しかしその風もお客様がサイクリングコースに入る頃には止んで、消えてしまったロウソクに再着火したり、新たなロウソクを入れたりの苦労がありました。
2日目昼間は1日目と違って、落ち着いた感のある多目的広場が夕方近くになるや一変し、驚きの混雑状態でした。
サクラのライトアップと、整備された竹林3ヶ所での竹灯籠祭りは、幽玄の世界に包まれた中でみなさん大満足です。

開園前の駐車場と「こどもの国駅」
開園前の駐車場は静かでした
臨時に発電機付き照明灯が配置されました
正門入口につづくソメイヨシノ
ロウソクが入った竹灯籠
4時半に着火された竹灯籠
竹灯籠の内側の白さがほのかな赤みを帯びます
周囲が薄暗くなる中、「KNOB」のディジュリドゥ演奏リハーサル

多目的広場からサイクリングコースに入ったお客が竹林エリアに到着しました
竹林の竹灯籠に囲まれてディジュリドゥ演奏のはじまり
幽玄の世界が目の前に
サイクリングロードからあふれんばかりのたくさんのお客様
次から次に驚きの声が出ていました

日本の竹ファンクラブ
名物「かっぽ酒」
マダケの甘みあるエキスが出てブレンドされたマイルドな熱燗です
日本の竹ファンクラブの出店メニューの飲食物は完売御礼
5,000本の竹灯籠へのロウソク入れが順調に終わって、4時半にいよいよ着火ですが、朝からの風が収まらず苦労しました。
しかしその風もお客様がサイクリングコースに入る頃には止んで、消えてしまったロウソクに再着火したり、新たなロウソクを入れたりの苦労がありました。
2日目昼間は1日目と違って、落ち着いた感のある多目的広場が夕方近くになるや一変し、驚きの混雑状態でした。
サクラのライトアップと、整備された竹林3ヶ所での竹灯籠祭りは、幽玄の世界に包まれた中でみなさん大満足です。
開園前の駐車場と「こどもの国駅」
開園前の駐車場は静かでした
臨時に発電機付き照明灯が配置されました
正門入口につづくソメイヨシノ
竹灯籠の内側の白さがほのかな赤みを帯びます
多目的広場からサイクリングコースに入ったお客が竹林エリアに到着しました
次から次に驚きの声が出ていました
日本の竹ファンクラブ
名物「かっぽ酒」
マダケの甘みあるエキスが出てブレンドされたマイルドな熱燗です
日本の竹ファンクラブの出店メニューの飲食物は完売御礼
takefan at 21:15|Permalink│TrackBack(0)
2008年04月03日
こどもの国 初の夜間イベント第1日目
2日間のイベントが始まりました
初めての夜間開園は大きな反響です
駐車場はいっぱい、途切れない夜桜見物のお客様
甘酒、やきとり、ビール、かっぽ酒
アンサンブルペソナのアンクルン演奏もよかったですよ
あすは3か所の竹林で5,000本の竹灯籠が点灯されます
今日は出店だけでしたが、明日は竹灯籠設置、水入れ、着火とその管理、お客様の案内警備、消火、片付け撤収が増えて多彩な作業になります
takefan at 23:39|Permalink│TrackBack(0)
2008年04月01日
こどもの国 予告編の 参 「いよいよ始まりますヨ!」 最終編
3月30日 順調に水入れ

一転して冬に逆戻りの曇り空、自転車乗り場際へ背の高い3本組55セットを設置後にABCエリアの竹灯籠の水入れ3,300本を終えました。
水入れ残り2,000本弱は本番当日の4日(金曜日)たくさんのボランティアの手で既に終わった竹灯籠と含めて、水入れ、ロウソク入れ、着火の順で進みます
水の入った竹灯籠

「こどもの国」は 4月3日(木曜日)が夜桜観賞
4日(金曜日)はさらに 「竹灯籠」 が加わりパワーアップ、大感動 幽玄の世界へ皆様をご案内します
最終入園は夜7時まで出来ます(イベントは8時まで まわれます)

いろいろな屋台が出ます
たくさんのボランティアの力で竹林の整備をして、間伐材を使った竹灯籠まつりに協力する 日本の竹ファンクラブ
多目的広場の奥、ライトアップされたサクラの中、順路の出入口に出店します
初めての夜間開園の出発点そして最終点で皆様を、当会の名物カッポ酒をはじめ温かい飲み物、のどをうるおす飲み物、おいしいものを用意してお待ちしていますのでお求めください
予報はOK 雨にならないこと、風が吹かないことを祈りつつ、予告最終編でした


一転して冬に逆戻りの曇り空、自転車乗り場際へ背の高い3本組55セットを設置後にABCエリアの竹灯籠の水入れ3,300本を終えました。
水入れ残り2,000本弱は本番当日の4日(金曜日)たくさんのボランティアの手で既に終わった竹灯籠と含めて、水入れ、ロウソク入れ、着火の順で進みます
水の入った竹灯籠


「こどもの国」は 4月3日(木曜日)が夜桜観賞
4日(金曜日)はさらに 「竹灯籠」 が加わりパワーアップ、大感動 幽玄の世界へ皆様をご案内します
最終入園は夜7時まで出来ます(イベントは8時まで まわれます)
いろいろな屋台が出ます
たくさんのボランティアの力で竹林の整備をして、間伐材を使った竹灯籠まつりに協力する 日本の竹ファンクラブ
多目的広場の奥、ライトアップされたサクラの中、順路の出入口に出店します
初めての夜間開園の出発点そして最終点で皆様を、当会の名物カッポ酒をはじめ温かい飲み物、のどをうるおす飲み物、おいしいものを用意してお待ちしていますのでお求めください
予報はOK 雨にならないこと、風が吹かないことを祈りつつ、予告最終編でした
takefan at 21:51|Permalink│TrackBack(0)
2008年03月29日
こどもの国 予告編の 弐
車とお客さんの多さ、昨年10月始まった竹林管理、今までにない光景です
29日 17名のボランティアが集まり、ABCエリアの竹灯籠設置
このエリアは緩斜面とはいえ、Cエリア竹灯籠1,500本の予定がB1,000本、A700本とハイスピードで進みました
8分咲きの周囲のソメイヨシノに目もくれず、ひたすら下を見てシャベルを手に設置した結果です
ふと目を移すとサイクリングコースは親子二人乗り自転車が次からつぎに
これで1日早く4,000本完了し明日は竹灯籠に水入れができます
日本の竹ファンクラブすごし
3,000本のソメイヨシノをはじめ5,000本のサクラが園内いたるところ満開状態、お客さんでごったがえした状況
残る竹灯籠1,000本はサイクリングコースへ、これは4月4日のお楽しみです
昭和34年皇太子殿下のご結婚に際し、多くの国民からのお祝い金をもとにしてつくられ、昭和40年開園した「こどもの国」
サイクリングコース1.6kmを、なんと開園以来初の夜間開園
ここを、ライトアップしたサクラと竹灯籠の世界、途中に数々の屋台「イラッシャーイ」
☆まつりのご案内☆
4月3日(木) 夜桜観賞
4月4日 (金) 夜桜と 竹灯籠まつり
場所は多目的広場とサイクリングコース周辺
夜間の開園は 午後4時30分〜8時(大人・高校生300円、中学生以下無料、入園は7時まで)
雨天中止、4日が雨天中止の場合は11日(金)に延期
takefan at 23:23|Permalink│TrackBack(0)
2008年03月25日
こどもの国 予告編の 壱
コブシ咲くあの丘・・・〜思わず歌が出そうな中央広場周辺、あちこちに白い花
竹の間伐材でつくる竹灯籠製作3回目
丸ノコ4台、新品刃の威力は大きく、作業環境の良さもあり大成功でした
23日は目標の5,000本を突破、さらにサイクリングコース特別配置用は300本の、少し背の高いものもできました

25日 開園前の中央広場
右側が全部シダレザクラ
23日の帰りにはつぼみが大きく膨らんで薄紅色になり一部で開花もしていました

多目的広場
ソメイヨシノの下
日本の竹ファンクラブ出店予定地は右奥


今日25日の竹取協力隊作業は午前中のみですがCエリアの左右、勾配のきつい斜面、しかも昨日の雨の影響で みず道が有り厳しい竹灯籠設置となりました
感動をもっていただけるよう、お客様の気持ちになり目線を考えて、竹の直下あるいは竹と竹の中間と丁寧に設置
足場の悪いなか、こどもの国の職員の方が事前に水平足場を設置していたのと、土のう袋に入れた竹灯籠を配ってあったおかげで午前中に800個の設置をおわりました
今日の厳しい斜面設置状況で目途はつきました、ほかのABCエリアの地形を考えると、まかせてください!

今日は17名が園内レストランで懇親昼食のあと、雪印こどもの国牧場の移動販売車のボリューム満点のソフトクリームに舌づつみ
なぜこんなにウマイ!

解散後は健康的に園内の散策に向かった方、こりずに酒ファンクラブとなってしまった7名、いろいろです
こどもの国フィールドは日本の竹ファンクラブの小机城址市民の森、横浜国際プール林浴の庭、中井町半分形、愛川町角田各フィールドの中で唯一 平日の活動日を設定しています
毎月第2第4火曜日10時〜15時までを基本としています
広大な園地内の作業は、毎回ほほえましい親子連れ、こども達のさわやかな顔が見れるだけでもなにか得をした感じになります
3,000本のソメイヨシノをはじめとしたいろいろなサクラの花で彩られた中をいよいよ4月3日、4日初めての日本の竹ファンクラブ協力のなか夜間特別開園となります
日本の竹ファンクラブでは4日(金曜日)のボランティアを募集中です(9時〜21時)
みなさん都合のよいお時間をご応募ください (4つの時間帯)
9時〜12時 残りの竹灯籠設置、水入れ、そのほか
13時〜18時 ろうそく入れ、着火、そのほか
18時〜21時 園路誘導、消灯片付け、そのほか
9時〜21時、上記の全作業
4月3日(木曜日)が夜桜観賞、4日(金曜日)がハイライトとなる夜桜観賞と竹灯籠まつり
和楽器演奏、屋台の出店等のお楽しみもあります
ライトアップされたサクラ並木の先に見えてくる幽玄の世界・・・乞うご期待
竹の間伐材でつくる竹灯籠製作3回目
丸ノコ4台、新品刃の威力は大きく、作業環境の良さもあり大成功でした
23日は目標の5,000本を突破、さらにサイクリングコース特別配置用は300本の、少し背の高いものもできました
25日 開園前の中央広場
右側が全部シダレザクラ
23日の帰りにはつぼみが大きく膨らんで薄紅色になり一部で開花もしていました
多目的広場
ソメイヨシノの下
日本の竹ファンクラブ出店予定地は右奥
今日25日の竹取協力隊作業は午前中のみですがCエリアの左右、勾配のきつい斜面、しかも昨日の雨の影響で みず道が有り厳しい竹灯籠設置となりました
感動をもっていただけるよう、お客様の気持ちになり目線を考えて、竹の直下あるいは竹と竹の中間と丁寧に設置
足場の悪いなか、こどもの国の職員の方が事前に水平足場を設置していたのと、土のう袋に入れた竹灯籠を配ってあったおかげで午前中に800個の設置をおわりました
今日の厳しい斜面設置状況で目途はつきました、ほかのABCエリアの地形を考えると、まかせてください!
今日は17名が園内レストランで懇親昼食のあと、雪印こどもの国牧場の移動販売車のボリューム満点のソフトクリームに舌づつみ
なぜこんなにウマイ!
解散後は健康的に園内の散策に向かった方、こりずに酒ファンクラブとなってしまった7名、いろいろです
こどもの国フィールドは日本の竹ファンクラブの小机城址市民の森、横浜国際プール林浴の庭、中井町半分形、愛川町角田各フィールドの中で唯一 平日の活動日を設定しています
毎月第2第4火曜日10時〜15時までを基本としています
広大な園地内の作業は、毎回ほほえましい親子連れ、こども達のさわやかな顔が見れるだけでもなにか得をした感じになります
3,000本のソメイヨシノをはじめとしたいろいろなサクラの花で彩られた中をいよいよ4月3日、4日初めての日本の竹ファンクラブ協力のなか夜間特別開園となります
日本の竹ファンクラブでは4日(金曜日)のボランティアを募集中です(9時〜21時)
みなさん都合のよいお時間をご応募ください (4つの時間帯)
9時〜12時 残りの竹灯籠設置、水入れ、そのほか
13時〜18時 ろうそく入れ、着火、そのほか
18時〜21時 園路誘導、消灯片付け、そのほか
9時〜21時、上記の全作業
4月3日(木曜日)が夜桜観賞、4日(金曜日)がハイライトとなる夜桜観賞と竹灯籠まつり
和楽器演奏、屋台の出店等のお楽しみもあります
ライトアップされたサクラ並木の先に見えてくる幽玄の世界・・・乞うご期待
takefan at 21:07|Permalink│TrackBack(0)
2008年03月20日
愛川町 竹林の間伐と野外料理
小雨決行!とはうたったものの雨結構! とはいきませんでした
野外料理の大敵そして冬に逆戻りの様相!河川敷での予想もつかない増水か!
前日予報で1日中の雨、熟慮のすえ昨日中止を決定しました
参加予定の多くの方、ご家族そして日本の竹ファンクラブの面々が楽しみにしていたマダケのフィールドでのイベントは中止になりました
次回の愛川町角田は6月22日(日曜日) たけのこ狩り&『竹de野外料理』です、これも小雨決行としてますが、降っても午後ぐらいからならネ!
横浜市営地下鉄ブルーライン中川駅にほど近い、日本の竹ファンクラブ事務局のいまのようすです

ハウスクエア横浜入口
お彼岸と雨の影響でしょうか、祝日なのにお客様がまばらです

静かな住宅展示場
27軒あるモデルハウス

事務局は
ハウスクエア横浜 住宅情報館4階
このビルの中に54社の住宅メーカー、住宅建築・内外装設備等のショールームとオフィスがはいっています
1日ゆっくりと最新のモデルハウスと住宅情報館を見てはいかがですか
野外料理の大敵そして冬に逆戻りの様相!河川敷での予想もつかない増水か!
前日予報で1日中の雨、熟慮のすえ昨日中止を決定しました
参加予定の多くの方、ご家族そして日本の竹ファンクラブの面々が楽しみにしていたマダケのフィールドでのイベントは中止になりました
次回の愛川町角田は6月22日(日曜日) たけのこ狩り&『竹de野外料理』です、これも小雨決行としてますが、降っても午後ぐらいからならネ!
横浜市営地下鉄ブルーライン中川駅にほど近い、日本の竹ファンクラブ事務局のいまのようすです
ハウスクエア横浜入口
お彼岸と雨の影響でしょうか、祝日なのにお客様がまばらです
静かな住宅展示場
27軒あるモデルハウス
事務局は
ハウスクエア横浜 住宅情報館4階
このビルの中に54社の住宅メーカー、住宅建築・内外装設備等のショールームとオフィスがはいっています
1日ゆっくりと最新のモデルハウスと住宅情報館を見てはいかがですか
takefan at 15:08|Permalink│TrackBack(0)