2011年02月22日
雪のあとの竹林で!
2月中旬に降った雪は竹に重くのしかかりました。モウソウチクは問題なかったが、細いマダケは水分が多い雪のために稈が大曲がりで元に戻らず、多くが無残にも下端で折れたのでした。園路を塞いでしまったものは取りあえず途中で切っておいたが、竹取協力隊定例活動日に改めて整備されました。適正な密度管理をした竹林がこれらを除去したために寒々となりました。猛暑酷暑のあとは寒い冬とは言いますが、サラサラ粉雪が翌日も翌々日も笹葉と枝、林床にも残るそんな光景が見たいですね。市街部の竹林で、写真に撮りたいと思ってもそのチャンスがありません。
この時期ふくよかな土の下では筍の芽子が膨らんでいます、今日はたけのこの親竹保護竹札作りが進み、親竹として選ばれた竹の子に立てられるまで出番を待つことになりました。
また昨秋から3月末までの期間、広々と使える倉庫での竹の学校竹垣コースも最終日がおわりました。 (NGS)
(安永講師指導の竹の学校竹垣コース、平成23年度は会場を小机城址市民の森に移して平成24年1月・2月に2回コースの開催を予定します)
この時期ふくよかな土の下では筍の芽子が膨らんでいます、今日はたけのこの親竹保護竹札作りが進み、親竹として選ばれた竹の子に立てられるまで出番を待つことになりました。
また昨秋から3月末までの期間、広々と使える倉庫での竹の学校竹垣コースも最終日がおわりました。 (NGS)
(安永講師指導の竹の学校竹垣コース、平成23年度は会場を小机城址市民の森に移して平成24年1月・2月に2回コースの開催を予定します)
takefan at 09:55│TrackBack(0)