2011年02月17日
竹の学校 「竹垣コース」
日本の竹林の面積は森林の中のたった0.6%、そして小規模面積のあつまり。でもそれが比較的人家の近くにあるがゆえに多くの人の目に映って厄介者あつかい。地下茎が伸びてはいり込み竹になる、枯葉が屋根に飛んで雨どいを詰まらせるなどなどの苦情も多々。人々の暮らしの変化と共に、所有者世代も変わって手入れの行き届かぬ放置竹林、タケヤブ!です。
日本の竹ファンクラブ、竹の学校の各種講座は、歴史があって年間9回ある「竹林管理コース」がもっとも受講生が多くて、人気益々沸騰中の講座です。竹林整備の大切さ、一年を通した管理手法が体系的に学べるので、竹についての入門者、竹林所有者、故郷の実家が竹林荒廃でお悩みの方、竹情報を共有したい方、竹の研究者、田舎暮らしに備えて等々が受講、なんと関西方面から新幹線通学の方もいます。
毎年5月開講、クラブで長く楽しんで行くためにもお勧めの一品。
ベースとなるこのコース修了生が参加できる限定コースもいくつかあるが、ひとつに「竹垣コース」があります。今年も材料となるマダケの伐り出しから始めて素材加工をし、四ツ目垣、光悦寺垣に挑戦中。
間伐材の有効活用、竹灯籠まつりに次ぐ竹林での竹垣作りは、各竹林フィールドで長く続いています。 (NGS)
日本の竹ファンクラブ、竹の学校の各種講座は、歴史があって年間9回ある「竹林管理コース」がもっとも受講生が多くて、人気益々沸騰中の講座です。竹林整備の大切さ、一年を通した管理手法が体系的に学べるので、竹についての入門者、竹林所有者、故郷の実家が竹林荒廃でお悩みの方、竹情報を共有したい方、竹の研究者、田舎暮らしに備えて等々が受講、なんと関西方面から新幹線通学の方もいます。
毎年5月開講、クラブで長く楽しんで行くためにもお勧めの一品。
ベースとなるこのコース修了生が参加できる限定コースもいくつかあるが、ひとつに「竹垣コース」があります。今年も材料となるマダケの伐り出しから始めて素材加工をし、四ツ目垣、光悦寺垣に挑戦中。
間伐材の有効活用、竹灯籠まつりに次ぐ竹林での竹垣作りは、各竹林フィールドで長く続いています。 (NGS)
takefan at 10:49│TrackBack(0)